GLP-GEfIL

GLP-GEfILに関するお知らせです。

5月11日(土)GEfIL実践研究PHASE2の成果報告会を行いました!

5月11日(土)、浅野キャンパス武田ホールで8回目となるGEfIL実践研究PHASE2の成果報告会を、
約50名の履修生をはじめとする総勢80名以上が参加して行いました。

この成果報告会は、履修生にとってはGLP-GEfILプログラムの最終授業にあたります。
毎回寄付企業・財団様からもご参加をいただき、ご質問やご意見、ご感想を述べて頂きますが、
今年も4社・2財団から8名の方にお越しいただきました。

冒頭、グローバル教育センター 矢口祐人センター長よりご挨拶と激励を頂き報告会がスタート。
その後2023年度から2024年度にかけての下記5つのテーマ群、13のチームがそれぞれ、約8ヶ月間にわたる
調査、研究の成果を披露し、またQ&Aセッションでは、教員、寄附企業・財団の皆様から多くの質問や意見が
出されました。
 

     テーマ群(チーム数)            担当主幹メンター教員

  • グローバル・エデュケーション(1チーム)   教育学研究科教授 勝野 正章
  • サステイナビリティ(3チーム)        未来ビジョン研究センター教授 福士 謙介

                              教授 ガスパラトス アレクサンドロス

  • ピース・ビルディング(3チーム)       総合文化研究科教授 キハラハント 愛
  • AIと社会(4チーム)             情報学環教授 板津 木綿子
  • グローバル・ヘルス(2チーム)        医学系研究科教授 東 尚弘

                        医学系研究科准教授 稲田 晴彦
 

昼食時には立食形式で寄附企業・財団の皆様には履修生、教員と交流をして頂きました。

また午後の途中にはオンラインで、GEfIL ALUMNI GROUP 林 ゆり会長より活動の現状と、
今後に向けた思いをお話し頂きました。

そして会の最後には、お越し頂いた寄附企業・財団の方々からご講評を頂き、GLP実施委員会 福士謙介
委員長より寄附企業・財団の皆様への感謝と、履修生への労いの言葉で報告会は終了となりました。
 

今年の夏には多くの履修生が寄附企業・財団の皆様からのご支援を頂き、海外プログラムに参加する
予定です。履修生の皆さんにはこの後、就職活動や大学院入試等多忙な日々の中にも、GLP-GEfIL
海外プログラムを通じて、さらに学びと経験を深めてくれることを期待しています。





 

(2024/05/14)