GLP-GEfIL
GLP-GEfILについてご案内しています。
GLP-GEfILプログラムの内容についてのビデオです。(2020/6/17 GLP-GEfIL第6期履修生募集説明会にて収録)
GEfIL実践研究
自身が目指すグローバルリーダーとしての人間像や、関心を有するグローバル・アジェンダ等を踏まえ、 自ら研究テーマを設定し、学修計画を立て、実践し、学修成果を取りまとめます。
研究の実施にあたっては、GLPメンターが、個々の学生に応じた学修支援を行います。
テーマ群(例)
ピース・ビルディング、グローバル・エコノミー&マネジメント、グローバル・ヘルス、
ダイバーシティ、サスティナビリティ、グローバル・エデュケーション
PHASE1 担当するグローバルリーダー育成プログラム(GLP)推進室の教員

GLP推進室特任教授
郭 南燕

工学系研究科准教授
小松崎 俊作

情報学環教授
板津 木綿子

生産技術研究所准教授
ヘイチク パヴェル
過去の実践研究PHASE1(2016~2018年度)
PHASE2 実践研究のテーマ群と担当主幹メンター・協力教員(2021~~2022年度)

ピース・ビルディング
法学政治学研究科教授
藤原 帰一

グローバル・ヘルス
医学系研究科教授
神馬 征峰

グローバルエコノミー
&マネジメント
経済学研究科教授
新宅 純二郎

グローバルエコノミー
&マネジメント
経済学研究科特任教授
半田 純一

サステイナビリティ
サステイナビリティ学連携研究機構教授
福士 謙介

サステイナビリティ
サステイナビリティ学連携研究機構准教授
ガスパラトス アレクサンドロス

グローバル・シティ
情報学環教授
吉見 俊哉
過去の実践研究PHASE2(2016~2017年度)
GEfIL海外プログラム
休業期間等を活用した短期集中型プログラムです。海外プログラムへの参加に当たっては、渡航費等の一部を支援します
グローバルリーダー講義
世界の第一線で活躍するグローバルリーダーによる講義と対話を通じて、自身が目指すグローバルリーダー像を確立するための一助とします。
GEfIL共通講義
主幹メンター教員によるインターラクティブな講義とディスカッションで構成されるオムニバス形式の講義です。ロゴについて

わたしたちは、多様なバックボーン、多様な問題意識やポテンシャルを持った学生がGLP GEfILに集まって欲しいという思いをこめて、このカラフルなロゴを作成しました。紙飛行機のイラストに重ねた小文字のfは、forの頭文字ですが、fly(飛翔)やfuture(未来へ向かう)にもかけています。航路の決まった合金製のジェット機ではなく、まだ手作りの紙飛行機であっても、一人ひとりの力で、世界に飛び立っていく。みなさんの、そのようなチャレンジを支援する「滑走路」となることを、わたしたちGLP GEfILは目指しています。